こんにちは!
配当金生活を夢見るサラリーマン ノリジです。
私はキャッシュフロー強化を目的として【高配当ETF】への投資を行っています。
そして6月といえば私の保有している米国高配当ETFの配当月です。
今回も、配当利回りなどを見ていきたいと思います。

高配当投資ってどうなの?
米国高配当株投資に興味がある方の参考になればと思います。
*投資は自己責任です。投資先は自分で納得したモノにしましょう。
9月の配当実績と年間比較表
それでは早速「HDV」「SPYD」「VYM」の比較をしてみたいと思います。
2024年9月の一株当たりの配当データです。

前年の配当金との比較すると以下のようになります。
- HDV 増配
- VYM 増配
- SPYD 微増
私の投資方針に変更はありません。
引続き、コツコツと資金をためて、来るべき時には買増しを予定しております。
配当金受取後にやること
嬉しい配当金が出た後ですが、私がやれる事を紹介します。
- 買い増し
- 投資方法の確認
では、上記2点について、現状を踏まえた私の考えを紹介したいと思います。
買い増し
高配当株投資は安値で買うことが重要となります。
右肩上がりで成長しているETFならば、定期積立で買付してもいいと考えています。
また「楽天証券」では、一部の米国ETFの買付手数料が0円となりました。
2024年7月の為替は160円ほどとなっていましたが140円台に触れたのち10月現在は152円台に再度円安、金利差次第ではまだ円安トレンドが続くと考えております。
基本的には、今後円高に戻ってくると買場チャンスと考えており、現在はコツコツ買付資金を増やし、ドル保有額を増やしチャンスを伺い中です^^;
また、税金が大きいです。税引き後は約70%になる点を考えると配当金がかなり減ります。
不労所得としては魅力的ですが、税金に対して対策が必要です。
可能な人はNISAを活用して日本の課税分を削り、米国による課税10%に抑えるなどの方法があります。
投資方法の確認
また、投資目的と方法の確認も行います。
今回の結果を踏まえ、変更はありません。
暴落時に買い足しを行い、配当金による将来のキャッシュフロー構築を継続します。
問題点は資金力です。早いうちからコツコツ積立できるよう試行錯誤しています。
まとめ
年末のプチボーナスが出ました。
まだまだ少ない配当金ですが、勝手に入る収入はうれしいものです(笑)
目指せ年間配当12万円!!(笑)
投資は自己責任ですが、興味のある方は参考にしていただければ幸いです。
コメント