こんにちは!
今回は、令和4年10月から変わる、「社会保険の適応拡大」について、「パート・アルバイト」で働いている人がどうなるのか気になる人もいると思います。
今回は、社会保険の中でも「年金制度」に焦点をあてて見ていきたいと思います。

先輩から今回の改正で、給料天引きが増えて
バイト代が減るって聞いたんだけど・・・・

短時間のパートで働いているけど、
年金も納めるの?
こんな方の参考になればと思います。
なお、年金以外の社会保険については過去記事をご覧ください。
新たに対象となる人

今回改正により、以下の条件で「社会保険」の加入となります。
- 従業員が101人以上の企業
- 1週の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が1年以上見込まれること
- 賃金の月額が88,000円以上であること
- 学生でないこと
また、今後は従業員人数101人以上 ➡ 51人以上の企業へと更に該当者が増える予定です。
少子化の進行や医療費等の増加により、保険料増は避けられない問題となっています。
学生は対象とならない
先に述べたように学生は対象外となります。
また、学生のうちに20歳になると「国民年金」の加入が義務付けられています。
なお、学生の方で国民年金保険料の納付が難しい場合は、「学生納付特例制度」の手続きをすることをオススメします。
では、次に「厚生年金」の加入対象となった場合どうなるのか具体的に見ていきます。
対象となった場合どうなる?
では、実際に対象者となった場合どうなるか?
厚生年金に加入のメリット・デメリットを見ていきます。
メリット
保障増加
単純に公的な保障が増える点はメリットとなります。
これから対象者となる人の中には様々な方がいるとおもいますが、その中には結婚や出産などにより保障を手厚くする必要がある人もいると思います。
そういった方は、厚生年金に加入することで国民年金以上に手厚い保障を受けることができます。
また、単純に老後に貰える年金額が増えます。
現在の計算式は 平均標準報酬額×0.005481×加入月数 となっています。
仮に年間150万円(毎月125,000円×12月)の賃金を貰っている方の場合、毎月の保険料は11,529円(年間138,348円)支払いますが、毎年、厚生年金約8,200円+国民年金約19,400円が増えます。
つまり、厚生年金と国民年金を合わせて毎年の年金増額は約27,600円となります。
なお、厚生年金に加入したら国民年金保険料分が中に含まれます。そのため国民年金保険料を支払っている場合、毎月16,590円より保険料が安くなり、年金額は増えるという不思議な状態となります。
ちなみに、令和4年度現在における国民年金保険料で計算すると1年で増える国民年金(老齢基礎年金部分)は約1万9千円のみとなります。
デメリット
手取り減少
デメリットは、給料から保険料が天引きされるため手取りが減少する点です。
第三号の恩恵が喪失
現在、国民年金第三号被保険者となっている方は年金保険料を支払っていません。しかし、厚生年金に加入すると賃金に応じて保険料を支払う必要があります。(給料から先に差し引かれます。)

でも、私の年金保険料って夫(妻)が
払ってくれているんでしょ?
実はこれ、勘違いとなります。

厚生年金加入者全体で
第三号被保険者の保険料を負担しています。
確認方法は、ご主人さんまたは奥さん(厚生年金加入者)の給料明細をご覧ください。
話を元に戻しますが、国民年金を支払っていない人が厚生年金に加入する場合、その厚生年金保険料分だけ支払いが増える形になります。実際には給料天引きとなるため、手取りの給料が減ります。
まとめ
ここまで厚生年金に新たに加入となった場合を見てきました。
メリット・デメリットありますが、注意点として対象者となった場合は辞める以外に逃れる術はありません。つまり、選択の猶予というものは無く、給料から引かれるようになります。
メリットでも触れましたが、公的保障が増えます。自分に必要な保障額を確認し、個人的な「保険」の見直し・支出管理を行いましょう!
コメント