こんにちは!
今回は、年末に駆け込みとなりやすい「ふるさと納税」の制度を見ていきたいと思います。
総務省の発表によると2020年度で制度を活用できた人は約400万人を超えています。
私自身も活用している制度ですし、オススメできると思っているので紹介します。

言葉は知っているけど、よくわからない・・・

制度自体がよくわからない・・・
この様な方は、是非最後まで見ていただきたい内容です。
*制度を理解したうえで「利用しない」ことを選択する人もいます。
ふるさと納税とは
簡単に言うと 「自治体へ寄付」すると「税的控除」が使える他、「返礼品」が貰える制度 です。
しっかりと概要を確認したい方は総務省のHPを貼っておきますのでご確認ください。

2021年時点で、返礼品の金額(換算)が寄付額の3割までという事になっています。
過去の豪華返礼品競争により、制限がかけられる形となりました。
メリット
メリットは税金の前払いをすると「返礼品」が貰える点です。
返礼品は多種多様で、食品や日用品、家具などもあります。
例として、楽天ふるさと納税のランキング上位商品を紹介します。
とてもおいしそうですね。
今回紹介した商品はどちらも金額は1万円くらいですから3千円相当の商品となります。
かなりお得ですよね!!
注意点として後述する2千円の自己負担分があります。
デメリット
一見、非常にいいように思える「ふるさと納税」ですが、見方によってはデメリットもあります。
ふるさと納税は、納税する自治体を選べるという素晴らしい面を持っています。しかし、これは言い換えると、自分の住んでいる自治体に入るべき税金が、他の自治体へ入ってしまう事になります。
つまり、自分の自治体が使えるお金が減る事に他なりません。

自分の住む地域の税収入が減ってしまうという言事ですね。
自分の住んでいる地域が好きで、将来的に反映させていきたいと望んでいる場合は、ふるさと納税を控える方がよいと言えます。
注意点
また、ふるさと納税での最大の注意点は以下の2点になります。
- 自己負担額
- 前払いで済む納税額
ではもう少し詳しく見ていきましょう。
自己負担額
ふるさと納税は2,000円の自己負担額があります。
これは寄付金額に関係なく、制度を利用する際に最低限かかる負担額になります。
つまり、この金額は自治体ごとではなく、寄付した総額から差し引かれます。
年間2万円の寄付を行う場合は、1万8千円がふるさと納税として差引される金額になるという事です。
前払いで済む納税額
こちらは特に注意が必要です。
自分自身のこの金額を知らない場合、節税にはなりません。
最近ではどこのサイトでも見込み額をシュミレーションしてくれていますので、活用しない手はありません。
まとめ
以上、ふるさと納税についてメリット・デメリットを見てきました。
それぞれを知ることで、あえて利用しない人もいます。
自分で選択して、必要に応じて制度を活用していきましょう!
ちなみに、参考までに過去記事を貼っておきます。
興味のある方はどうぞ!
では!
コメント