現状把握

お金

こんにちは!

30代 金融業界勤務

FPサラリーマン ノリジです。

今回は、人生目標に向かって

「現状の把握」

をしていきたいと思います。

  • 人生目標を立てる
  • 目標到達に必要なモノ(金額)を知る
  • ゴールとの距離感を図る(現状把握)  ← 今ここ
  • 修正・調整を重ねる
  • ゴール(目標達成)

収支を把握

まずは、収入と支出の把握です。

資産形成をする場合

 配偶者には注意が必要となります。

我が家における

2020年12月の

家計データを見てみましょう

まずは収入です。

  • 私 手取り 22万
  • 妻 手取り 11万(育休中)
  • 児童手当   3万(二人分)
  •   合計  36万

そして支出です。

  • 住宅関係     8万2千
  • 水道光熱費    2万
  • 保険*       3万6千
  • 貯蓄(保険含)  6万4千
  • 車関係      3万
  • 通信費        8千
  • 食費       4万
  • 日用品*        7千
  • その他*      2万5千
  • 教養費      1万
  • 子供用品     1万5千
  • つみたて投資   5万
  • iDeCo      5千
  •    合計   39万2千

   収支  ▲3万2千 

・・・・どうしてこうなった^^;

この場合は実質的に、貯金の金額が減っているはずです

「つみたてNISA」と「iDeCo」は私しかやっていないからです。

やってくれれば助かるのですが、

お金の話をすると

えーワカラナイ!シラナイ!

これではお金を貯めることが難しい・・・

改善に向けて話し合う

さて、収支が分かったところで

家計改善をします。

夫婦で話合うことが重要となります。

*印をつけた費用について確認してみました。

①保険についての質問は医療保険への加入についてです。

医療保険は現状不要と説明をしてあります。

一応、どんな想定に備えたか聞いてみました。

想定はないけど、子供が生まれた時にお金が貰えたから・・・

これには、イラストに悪意が入ってしまうのも仕方ありません。

よって、必要な事態想定もないなら解約をするよう伝えました。

いつ解約してくれるのか・・・

②日用品については、基本消耗品等の費用のようですが

毎月7千円もかかるとは思えません。

確認をすると、

わからないとのこと

もう、こっちがわからないよ!

③続いて その他

この中には区費やインフルエンザの予防接種など

様々なものが入っているとのこと

・・・いやでもそんなにかからないんじゃない?

たたけば、たたくだけ何かが舞いそうです。

結論 : 夫がうるさいからお金の使い道を調べたが、貯蓄に興味はない

悲しいですね。

教育資金の貯蓄

仮に貯蓄が毎月6万4千円できると

12月×5年 

→384万円貯めることができます。

5年後以降は

6万4千円×12月

→年間76万を教育資金として

そのまま使っていきます。

前回の記事から

5年後に年80万ほどの教育資金が必要となり、

11年後には年100万ほど必要となる事が分かりました。

教育資金は不足することが判明!

つまり、投資に回すお金は無くなり

家計は圧迫されていきます。

よって対策を打つことにします。

対策

まず、投資についてですが

私は「つみたてNISA」で

S&P500インデックスファンドへの投資をしています。

この投資は資産を増やす上で必要不可欠となる為、

削ることは最終手段とします。

では、他の対策で手を打てるか見てみましょう

・対策①妻は育休後、正社員で働く

これは難色を示されましたが、

私が考えるに一番いい方法だと思います。

単純計算で今より収入が7万でも増えれば

月の貯蓄額に5万円くらい回せそうだからです。

そうすると、一気にハードルを下がります。

・対策②副業など会社以外の収入を増やす

これは単純に給料だけだと増え幅が少なく

これからの時代はリスクにもなりえるからです。

どんな副業ができるか不明ですが、

このブログもその練習を兼ねています。

ということで、今回は

「教育資金の現状把握」についてみていきました。

今後、修正・調整をしながら

安心できる貯蓄額を積み立てていければと思います。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました