【ミニトマト】種から収穫を目指す成長記録(プレミアムルビー)

家庭菜園

こんにちは!

30代金融業界勤務のFPサラリーマン のりじです。

今回は家庭菜園の「ミニトマトを種から植える」チャレンジ企画です。品種は「プレミアムルビー」です。

のりじ
のりじ

家庭菜園で新しいチャレンジをしてみたい

こんな感じの軽いノリの記事です。時期に応じて更新していきたいと思いますので、ご興味のある方は是非参考にしていただければと思います。

4/17 種うえ

まずは種うえになります。今回は新聞紙で育苗ポットを作り、発芽まではこちらで育てたいと思います。

品種については「プレミアムルビー」となります。選定理由は値段が高くなかったからです(笑)失敗しても痛くないチャレンジとしてですが、甘さ抜群と記載されている為淡い期待を載せています。なお、ホームセンターなどで種の数を少なくして安く売っている所もありますので少量でいい場合はそちらをオススメします。

今回は、バジルも一緒に植えて発芽させたいと思います。

トマトは4つ、バジルは6つのポットでチャレンジです。

目標は1週間で発芽→GWで植え付けですが、もう少し遅くなっても大丈夫です。

では、収穫目指してチャレンジ開始となります!

GW途中経過

ということで、種からの栽培ですが、GWを迎えたので途中経過の発表です。

画像右側4つがトマトになります。左側6つがバジルです。

すべて無事に発芽をしましたが、GW中にベランダへ出したところ、熱で枯れてしまったものがあります。枯れてしまったのは赤く囲った3つ・・・トマトが1つ、バジルが2つです。

暑くなる時にベランダに出す際は注意が必要ですね^^;

ただ、バジルは1つのポットから複数の株が芽を出しています。株分けを行い栽培本数を確保したいと思います。

また、もう少し大きくなってきたら鉢上げ(ポットを大きくすること)をしたいと思います。

ポットへ鉢上げ

5月も中旬に差し掛かりました。だんだん気温も上がってきてトマトも少し成長したのでポットへ鉢上げを行います。といっても移し替えるだけですが^^;

注意点としては、植え付け後はたっぷり水あげをします。

そして出来たのがこちら。

ポットへ移して1週間後

写真は植え付けしてから一週間後のものです。この段階で枯れずに成長を続けているので成功したと言えるでしょう^^

ただ、植えるのが遅かったのか、これから夏場の収穫に間に合うか心配です。

なお、昨年の種が落ちていて自然に発芽したものがこちらです。

自然発芽(昨年の種から)

まとまって生えてくるので、間引いたりばらけさしたりしましたが、成長はこちらの方が早いですね!

種を植える時に何粒か一緒にまいて、競争力をつけさせる必要があったかもしれません。

定植(6月)

種からチャレンジが始まって早くも2ヶ月となりました。

結論から申しますと、ここでプランターへの定植となります。

では、さっそく2カ月後の様子を見てみたいと思います。

何も考えずに撮影しましたが、一つのプランターで両脇に定植しました。

昨年の青じそや赤じそが伸びていますが、余分な水分を吸収してくれるという点から、しばらく抜かずに置いておく予定です。

定植まで来ましたので、あとは成長・収穫を目指します。

次回報告 coming soon….

ということで、今回はここまで!また、更新していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました