こんにちは!
30代金融業界勤務のFPサラリーマン のりじです!
今回はつみたてNISAで資産運用(形成)を始める際に利用する「証券会社」についての話になります。

どこの証券会社をつかえばいいのか、よくわかりません。

資産運用をはじめたいけれど、何から始めればいいかわからない。
今回は、こんな方に向けた記事になりますので、参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、私の場合は「楽天証券」を利用しています。記事内容は偏ったものになっていますのであらかじめご了承ください。
証券会社(銀行)の選び方
つみたてNISAで資産運用(形成)を始める際に必要なのが証券口座になります。証券口座を開ける場所は「証券会社」や「銀行」となりますが、どこで取引を始めたらいいか迷う方もいると思います。ここでは、資産運用のパートナー選びについて、私が選んだ時の選び方を紹介します。
- 取扱商品から選ぶ
- 利便性から選ぶ
- サービスから選ぶ
1.取扱商品から選ぶ
まず、自分が運用したいと思っている商品(投資信託)を扱っているか?を調べる必要があります。というのも、そもそも自分が運用したい商品もないところで選んでも仕方がないからです。

でも、自分が何で運用するべきかもよくわからないのです~ テヘペロ
投資初心者あるあるですね(*´ω`*) 私もそうでした。
つまり、証券会社選び前に自分がどこに投資をするのかを決めておく必要があります。そのうえで取り扱いのある商品会社を選べばいいということです。
たとえば、全世界に分散させて、世界全体が成長する恩恵を頂くというスタイルなら
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がオススメです。
こちらの商品は2021年4月現在、取扱販売会社は22社!ほとんどの証券会社で扱っている様です。
2.利便性で選ぶ
こちらは、言わずともですが「便利」であるかどうかです。購入・販売が家からできればかなり楽です。逆に店頭へ赴く場合は、仕事を休む必要が出てきます。現在はスマホという便利な道具があるのでネットやアプリを使った売買などが必須となります。
ちなみに私は楽天証券を使っていますが、様々なアプリがあり使いやすいと感じています。「iSPEED」というアプリは指数ウォッチやニューストピックス・自分で設定できる注目銘柄チャートなどがありよく利用しています。
SBI証券も「かんたん積立アプリ」など用途に応じてアプリがありますので便利に使うことができると思います。
3.サービスから選ぶ
最後はサービスになります。私は楽天証券にしていますが、楽天証券のサービスとして積立購入の楽天カード払いによるポイント付与サービスがあります。
どんなサービスかというと、投資信託の積み立て購入の際に楽天のカードで引き落としを設定すると、5万円まで毎月1%のポイントが貰えるサービスがあります。これは単純に運用利回り1%確定みたいなものなので、とてもありがたいサービスとなります。
また、楽天市場などでお買い物をする方はそちらでも割引が得られたりします。
なお、SBI証券もTポイントを使った取引が出来たりします。Tポイントが溜まっている方は是非検討してもらいたい証券会社になります。
まとめ
それでは証券会社の選び方(私が選択した方法)のまとめになります。
- 投資方針や投資先(商品)を選定
- 1の商品を扱っている証券会社を選ぶ
- 各社HPなどから利便性を確認
- 2、3の証券会社が複数なら、自分が恩恵を受取れるサービスのある方にする
こんな流れによって、私は楽天証券を「つみたてNISA」の取引会社に選びました。
なお、楽天証券が100%ということはありません。私自身、他の用途でSBI証券を利用していますので、選択方法の参考にしていただければ幸いです。
では、今回はここまで!
コメント