こんにちは!
30代家庭菜園チャレンジャー のりじです。
今回は発芽テストをしていた「スナップエンドウ」を、プランターに定植しました。
そのスナップエンドウの成長記録をしてみたいと思います。
中間報告中ですが、甘いスナップエンドウは子供も好んで食べています。
興味のある方はレッツ・チャレンジ!!(*‘∀‘)
定植時期
スナップエンドウの定植時期は、私が住んでいる場所では4月中旬頃~GW付近となります。
時期的に考えると、今外に出すには早い気がしますが「室内栽培」は暖かいせいで成長が早く、大きさ的にそろそろ定植する必要が出てきました。スナップエンドウはツルが伸びるので支柱が必要になります。支柱を立てるくらいの大きいプランターは、さすがに外ということで・・・チャレンジです。
今年は暖かいので、もしかしたら・・・・などと希望を捨てずにやってみます。
プランターへ定植
では、時期が早いことは理解のうえ、プランターに定植をしてみたいと思います。
今回は紙ポットのものを植えます。といっても、そのまま定植したい場所において土を被せるだけです。

根本まで土を被せたら、水をたっぷりあげて完成となります。
今回、紙ポットは初めて使用しましたが、成長段階で問題が出ないか不安は残ります。
土の中から現れたもの
今回は、昨年ミニトマトを育てたプランターに定植しました。
定植場所を決めていたところ、こんなものが出てきました。

う~ん、トマトも種に見えなくないですね^^;ということで回収し、紙ポットで少し育ててみることにします。

さてさて、草の種かトマトの種か・・・それとも別の何かか?ワクワクしてきました。
後日談・・・・この芽は青じそのモノでした。ただ、青じそは寒さに弱くてGW前にダメになってしまいました( ;∀;)
畑へ定植
ということで、プランターへ定植を行いましたが、栽培上の問題から畑へ再度移植します。

紙ポットで育てていたものはプランターから出してマルチへ植えて支柱を立てました。また、ミニプランターの方は分けることができずに、そのまままとめて土へ・・・。
寒さが来た為、マルチの無い方は怪しい状況になっています^^;少し様子を見たいと思います。
また、このタイミングで直接畑に種を蒔いておきます。

その後、数日で無事に発芽しました!このまま育てていきます^^
GW後の経過報告
ということで、あっという間ですがGWが過ぎたので経過報告をしたいと思います。

マルチ奥側が紙ポットで育ててから植えたモノ、マルチ手前は種から植えたものになります。また、画像右側は、ミニプランターからまとめて移植したものになります。寒さに当たりましたが、一応成長できているようです。
追肥
早いもので5月も中旬となり、気温が上がってきて植物の成長スピードアップがうかがえます。
スナップエンドウもその一つとなり、いよいよ花をつけ始めました。

この白い花がのちに実になります^^
また、花が咲いたらそろそろ追肥の時期となります。マルチとその周りに化成肥料をまきます。
今回私が蒔いたのは徐々に効いて、効き目も長持ちするものになります。
収穫までもう少し^^楽しみです!
収穫開始(6月)

では、収穫ができましたので経過報告していきます。
初の収穫が6月に入ってからです。
ぷっくりと膨らんだものはまだまだ少ないですが、初物という事で少量を収穫して味わいました^^
なお、種から蒔いたものもツルは伸びてきて花を咲かせています。こちらももうじき収穫ができると思います。
茹でてそのまま食べても(筋は取ります)甘味がありますのでオススメです^^
現在の収穫は7個!いくつ収穫できるのか楽しみです^^
6月中旬
では中旬になりましたので、収穫記録の更新となります。


ここまで合計35個の収穫となります。

収穫してすぐに茹でるのが一番おいしいです。
茹でられたスナップエンドウは大きな豆をならせていました^^
末っ子はというと相変わらず、中のマメが好きなようです(笑)
上の子は最近皮ごと食べるようになってきました^^
皮の方に甘みがあり、美味しいです^^
7月中旬
7月も中旬になり、そろそろ収穫も終盤に差し掛かった感じです。
そんな現在の様子がこちら

新しい実の数も減り、全体的にくたびれ感が出てきました。
今まで「お疲れさまでした」といった感じです。
では、前回からここまでの収穫を見てみたいと思います。

7月は雨が多く降っていましたが、あまり影響がなかったように思います。
収穫量は・・・たくさん採れました(笑)
植えた種は使いかけの一袋だけだったので、これだけ収穫できれば満足です。
まとめ
という事で、初チャレンジのスナップエンドウ栽培は成功という形で終えることができました。
普段は沢山買うことは無いのですが、今年は何回も味わうことができました。
採れたてが食べられるので余計に美味しく感じました。
今年のチャレンジから気づいた点はこちら
- 家庭菜園なら種は1袋で十分
- 夏に向け虫食いがおおくなるので対策が必要
- 収穫は6月中旬から7月中旬頃まで
私は実が膨らんだものを収穫し、茹でて食べるのが好きでした。
実が膨らむ前に摘んで、味噌汁に入れることもできます。
ぜひ、興味のある方はチャレンジしてみてください。
これで、今年のスナップエンドウ栽培は終了となります。
栽培スペースがあったらまた来年もやってみたいかな
では~
コメント