こんにちは!
30代金融業界勤務の FPサラリーマン のりじです。
前回に続き、通信関係の記事です。
スマホの話をすると、母親の現在の満足度はかなり低めであることが分かりました。親孝行を兼ねて満足度を上げる為にスマホ本体・通信会社の変更をすることしましたので、その過程を記事にしていきたいと思います。

容量がいっぱいといわれる。
通信速度が制限されてLINEで送ってもらった写真や動画が見れない
こんなことを感じたことのある人や、そう感じている家族がいる場合は参考にしていただければ幸いです。
現状の把握
まずはじめに確認をする点は、現状の把握です。
母は過去にau→格安SIM会社へ変更しましたが、自分ではなく娘(妹)が9割近く行ったということです。
難しいと感じる点は、
- 流れがよくわからない
- 躓いた時聞ける人がいないと不安
- 電話帳の移し方がわからない
とのこと。
確かに新SIMが届いてからの設定などは一緒に見てあげる必要があると思います。まずは通信会社変更の際、MNP手続きの流れ等のおさらいをし、初期セットアップを手伝うことになりました。
次に、母がスマホを持ち出す時に優先した項目は以下のとおりでした。
- とにかく壊れないスマホ
- 防水・防塵は絶対
- やすくていい
- 電話かけ放題付き(仕事上短時間で何回も連絡する)
結果選択したものは「iijmio」でスマホ本体は「arrows m04」でした。
私の記憶だと、当時にかけ放題付きでこの端末が選択できて値段が抑えられる+ちょっとしたサービス付きだった会社が「iijmio」くらいだったので契約したと思います。
それからもう数年経過します。携帯も性能がだいぶ向上したり、我々も少し知識が付いてきました。
周りとの比較もあり、今抱えている不満点は以下のとおりでした。
- 通信速度に不満
- 処理速度にも不満
- 保存容量にも不満
- カメラ性能にも不満
ほぼ、全てですかね(笑)
要改善点
では、満足度を上げるための改善策を検討します。
通信速度

通信速度は、田舎ということもあり通信会社を変える必要がありそうです。
現在は格安SIM会社も相次いで新プランを打ち出していますので、毎月の通信量を増やすことも同時に可能となります。
低速制限アプリは使用しているものの、現在の通信容量が2Gとかなり低めです。このため20Gで2,000円(税別)になる様なら値段の面でもOKで通信容量に対して満足度があがります。
あとはどの通信会社が自分の住んでいるエリアでつながりやすいか。
経験値から通信会社の選択は下記の2社にまで絞れました。
- mineo
- 楽天モバイル
ここで、現在話題沸騰中で申し込みが殺到していると噂の楽天モバイルについて確認していきます。
- 料金2,980円が1年間無料!
- 通話料金もアプリで無料!
- 楽天回線エリア内であればデータ使い放題!
- パートナー回線であれば5G以降1Mbpsで使い放題!
- プラチナバンドではない為、電波が若干不安^^;
ざっくり、こんなところでしょう。
ちなみに私の住んでいるエリアは2021年3月から楽天回線エリアの予定でしたが、いつの間にやら2021年4月からになっていました。
私個人は、1年無料期間が終わる頃にも同様の引き延ばし作戦中だった場合は、電波がつながらなかったとき同様に切り替えるつもりです。
ここまでを伝えると、母も楽天にするとのことでした。
処理速度・保存容量・カメラ性能

次に、上記の不満点を満たすための方法は・・・本体の買い替えです。
候補に挙がったのがこちら
- Oppo reno3A
- Google pixel(防水NG)
- AQUOS sense4
なお、現在も防水・防塵は引続き外せないということですのでGoogle pixelが対象外となりました。
このため、残り2機種の比較となりました。性能的にどちらを選んでも間違いないので、優先項目の確認をします。
現在、一番は保存容量への不満ということですので、内部ストレージが128GのOppoになりました。また、外部ストレージのmicroSDカードも同時購入により、256Gの容量を確保しました。
これで、あとは乗り換え手続きです。
MNP予約と乗り換え
ここまで、通信会社の選定と、新端末の決定をしました。
続いてはMNPの予約です。
MNP予約とは、携帯番号を変えずに通信会社を変えることです。今A社で使っている携帯番号をB社に移す際、通信会社間での手続きが必要となるので予約をすることになります。
なお、この手続きに手数料が3,000円ほどかかり、予約番号のお知らせが届きます。(*余談ですが、個別に契約しているサービスの中には、別途解約手続きがいる場合があります。)この番号を新しい通信会社(楽天)の申し込み時に電話番号と主に入力します。*予約番号には期限がやく2週間あります。予約を取ったらできるだけ早めに申し込みをしましょう。
その後、新しい通信会社からSIMカード(最近はeSIM対応も)が送られてきますので、SIMカードをスマホへセットして、一緒に送られてくる手順通りに進めると・・・
通信会社変更完了!!
*なおスマホ本体を変える時には、LINEやそのほかのアプリの引継ぎが必要となりますのでご注意ください。
いかがでしたか?思ったより簡単だったのではないでしょうか?
まとめ
では、今日の記事のまとめになります。
- 現状の不満点を把握できた
- 不満解消のため通信会社とスマホ本体を変更
- 手続きはMNP予約→申し込み
- SIMカードが届いたら説明書に従って処理
通信会社の乗り換えを手伝うと、母親の満足度が向上。親孝行にもなります。
ちなみに、この記事を投稿する日に、新しいスマホ本体が届きました。
母親に話をするとワクワクしながら新しい通信会社への切り替え完了を心待ちにしているようです。
各通信会社が新プランを打ち出している中です。
もし、自分の家族が高い通信料金を支払っていたら参考にしていただければと思います。
では、また!
コメント