【大玉トマト】栽培チャレンジ【中玉トマト】

家庭菜園

こんにちは!

家庭菜園チャレンジャー のりじです

今回は少し早めですが、家庭菜園でトマトの苗を植え付けましたのでその記事になります。GW前ですが、接ぎ木の苗が手に入りましたので植え付けチャレンジです。

今年から家庭菜園にチャレンジする方は参考にしていただければ幸いです。

ちなみに、私も大玉トマトは初めてのチャレンジです。ドキドキわくわくです!

植え付け前の準備

まず、植え付け前には準備をしていましたので紹介します。

  • 米ぬかを土に混ぜる
  • 藁を土に混ぜる
  • 発酵鶏糞を混ぜる

今年はこれらのことを前の週までに行い、耕運機でかき混ぜてありました。土壌改良および肥料としての効果を期待します。

植え付け(栽培開始)

では、植え付け当日の作業を紹介します。まずは畝たて及びマルチングになります。昨年は培養土の袋を使ったり試しましたが、今年は少し高畝のマルチングで美味しいトマトを目指します!また、植え付け当日には水やりを行い、根の活着を促します。

大玉トマトの苗と中玉トマトの苗が4つずつ手に入りましたので、等間隔になる様に場所を決めます。場所が決まったら穴をあけて植え付けをします。

植え付け後

無事作業が終わったら、寒さ除けを行います。私の住んでいる地域では、GW前はまだ霜が降りて苗がやられてしまう事があるからです。昨年も苗を植えてからしばらくはトンネルを作って霜予防を行いました。

最近は100円均一でも不織布が売っていたりしますので重宝します^^この不織布を支えている棒は「ダンポール」といい、よく曲がります。ホームセンターなどで1本100円くらいで売っていますし、繰り返し使えるのでお勧めです。

GW途中経過

GWを迎えたので途中経過の発表となります。

例年、長野県ではGW前後でも、夜間の冷え込みが一桁台の夜が来ます。そのため野菜の苗を外に出していると、寒さによってやられてしまいます。そのため、不織布などで寒さ除けをします。

では、どうなったかを発表したいと思います。

結果、半分の苗がダメになってしまいました。ダメになった苗は両端から2つずつです。

生存率50%というのは少しショックです。

その後、大玉トマト、ミニトマトの苗を入手しましたので、現在はこんな感じになっています。

当初の予定と変わってしまいましたが、収穫目指して引き続き育てていきたいと思もいます。

以降の予定

支柱は立てたので、今度は合掌造りの支柱を両サイドに立てて、紐をたらしたりします。成長に合わせてになりますが、茎がのびると支えが必要になる為です。ただし、まだ霜除けを行っていますので、支柱は霜よけが取れてからにしたいと思います。

経過報告 

ここからは成長に合わせて経過報告としたいと思います。

6月中旬

しばらく、木が暴れて?成長していましたが、大玉トマトが実をつけません。

そのため、薬剤の力を借りることにします。

その名は 「トマトーン」

家庭菜園程度であれば、1本あればコトが足ります。

そして驚くことに、翌週には実をならせていました!!

同様の悩みを持っている方は是非参考にしてください。

追伸:スプレータイプも出たようです!

スプレータイプは、

  • 水に薄める
  • スプレー容器を用意する

これらが必要もないので、便利です!

大玉トマト

 恐るべきホルモン剤・・・・

そして、その後は何もしなくてもきちんと実をならせてくれるようになっています。

大玉トマトは実が大きくなるため、一つの花房に沢山の実をつけない様に栽培しています。

そして、その他に注意したい点がこちら

「尻腐れ病」

主にカルシウム不足で現れる症状で、実の下の方が黒くなってしまうものです。

対策としては、スプレータイプのカルシウム剤を葉面散布するのが良いようです。

7月中旬

早いもので7月中旬となりました。

それではトマト達の様子を見てみたいと思います。

一緒の列に植えられているトマトはどれも大きくなりました。

今回初チャレンジであるこの記事の主役「大玉トマト」も元気に大きくなってきています。

ここでようやく色が変わってきました。

ここまでくると、収穫までもう少しという感じがします。

尻枯れ病にかかることもなく、形も合格でしょう!

早く完熟し美味しくなってほしいです^^

ということで、今回はここまでとなります。今後無事に収穫できたらまた報告したいと思います!

7月 中玉トマト収穫開始

熱中症に対する警戒注意報的なものが流れる今日この頃。

私は暑さには弱いですが、トマトは暑さに強い植物です。

中玉トマトがいよいよ収穫となりました。

実は、初めの一つは収穫班によりもぎ取られた後です。

しかし初めての収穫という事で味が楽しみです。

まだまだ大きさが不揃いですが、小さい実の方が甘そうな気がします。

という事で、恒例のアレ やってみます。

測定の結果 糖度は8度でした。

これは期待ができます。

味は・・・・!美味しい!

トマトの味もしっかり味わえる!

何というか丁度いいバランスのトマトです! さすが中玉トマト!

この先の収穫がとても楽しみです^^

まだ、栽培チャレンジしたこと無い人には一度試してみてほしいです^^

次回は大玉も収穫できたらいいな・・・

7月下旬 大玉トマト収穫開始

いよいよ、大玉トマトも赤くなり待望の収穫開始となりました。

少し小さめの玉ですが、大玉トマトになります。

雨以外の水はあげていませんので小さくなってしまったと思われます。

ちなみに手の上にある一番小さいトマトはアイコです。

それでは早速、アレをやってみたいと思います。

糖度は6度ほどでした。

気になる味は・・・・うん、美味しいです。

ミニトマトや中玉トマトと比べると味がまだ薄いですが、店で買う大玉トマトくらいの味です^^

そして、中玉トマトも順調に収穫を続けています^^

小さいりんごのような中玉トマトは見た目もきれいですし、実の数も多いので楽しめます^^

今回は糖度が7度でした。

糖度が落ちているので味が心配になりましたが、そんなに変化なく美味しく食べれました。

夏本番となり、トマト各種はそれぞれ赤い実を増やしています。

これから収穫本番!

8月が楽しみです^^

8月

早いもので今年も8月になりました。

夏真っ盛りという感じで暑い日が続いていました。

トマトの様子はどうでしょう?

8月に入り、どのトマトも沢山収穫できています。

トマトばかり食べているので、子供たちも飽きている気がします^^;

味も美味しいものが増えてきたというところです。

8月に入り、マルチの脇に追肥を行いました。

失敗もあります。

完熟を目指しているトマトが気づいたら熟しすぎて・・・・食べられない^^;

ある程度のタイミングで収穫しないといけませんね^^;

8月 雨風の影響

しばらく雨が降っていませんでしたが、ここで強い風と雨がきました。

心配していることは「実割れ」です。

急に水分を大量吸収してしまうと、実が割れてしまうのです。

雨の前に出来るだけ収穫はしたのですが、予想外の出来事が・・・

ぽっきりです ^^;

調べると、上手にくっつけば、成長を継続できるようなケースもあるようですが・・・

この茎は諦めることにしました。

もし脇芽が出てくればそちらを伸ばしていきたいと思います。

という事で、今回はここまで。

それでは~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました